アパレルの給料が安い理由って何なんだろう?ってふとした時に考えていました。
先日、ちょっと以前いたアパレルの会社の店舗に行ってみたんですけど、相変わらず社員募集していたんですね。
パッと目を引いたのが給料。
私が働いていた時と変わっていないんですよ。
それを見てなんでこんなにアパレルの給料が安いのかちょっと考えてみたので書いてみます。
\給料の高いアパレル求人数が多いサイト/
Contents
アパレルの平均給料は?
ちなみに私の働いていた時の一番最初の給料は月給19万円だったかと思います。
ちなみに契約社員。
これだけ見ると「割と待遇いいじゃん」って思う方もいるでしょうね。
実際、他のアパレル会社と比べるといいんですよ。
ちなみに下記の画像はアパレルの正社員の平均年収です。

販売員の25~29歳の平均の給料が292万円ですから他の業界と比べれば安いですね。
正社員でコレですから派遣とか契約社員だともっと低くなるのは明白ですよね。
アパレルの給料が安いのはなぜ?
なんでこんなにアパレルの給料って低いのだろう?って思う訳です。
ただ、これに関しては色々な意見があると思いますけどね。
例えばある意見を見てみると
「誰にでもできる仕事だから」
って意見がありました。
これは確かにそう思いますね。
資格が特に必要がなく、学歴も関係ない仕事というのはアパレルに限らず、給料が安いですからね。
ちなみに私が思う理由の一つは「若い人が多いから」と言うのもあるのではないかと思います。
アパレルで働いている人の一部はお給料がどうこうよりもそのブランドが好きという理由で働いています。
その為、多少給料が安かろうがブランドに魅力を感じて入社しているんですよね。
で、若い人があこがれを持ってアパレル業界に飛び込んでくるわけです。
もちろん、その価値観を否定するつもりは毛頭ないのですが、若い人が多く、入れ替わりも速いので給料を抑えがちになるのかななんて思います。
\給料の高いアパレル求人数が多いサイト/
アパレル好きでも給料が安ければ生活はできない
アパレルが好きでもこんな感じの給料ではそもそも生活はできません。
そうなった時の選択肢は大まかに分けて3つです。
- その会社で昇進、または給料の良い部署にステップアップ
- キャリアアップの為に転職
- 副業をする
一見、一番まともに見えるその会社で昇進というのは実は一番厳しい選択肢。
だって、昇進するとは言え、給料の上がり幅ってタカが知れていますよ。
ちなみに私のいた所ではヒラ契約社員の給料に+5万円が正社員店長の給料でした。
責任は倍以上になるのにたった+5万円ではやってられませんよね。
と、いう事で私は昇進は狙いませんでした。
と、なると転職となるのですが、働き方に関しては超絶ホワイト企業だったので転職はしたくなかったんですよ。
そうなると残されたのは副業。
ちなみに私が働いていたアパレルの職場の同僚も同じようにダブルワークしていました。
違う点は私は個人事業を行い、同僚は副業でも雇われで働いていたこと。
アパレルの販売員ですから朝から晩までとにかく立ちっぱなしで足が棒の様になるんですけど、更にそこから副業でもコンビニバイトで立ちっぱなしというのは私は嫌でした。
だから家でもできる仕事何かないかなーと思って探していたんですね。
もちろん、他にも理由はありましたが、家でもPCが1台あればできる仕事と言うのはとにかく魅力がありました。
最初はなかなか成果が出なかったですが、コツさえつかめばグングンと収入は増えましたし、確信が持てたのはほったらかしで月に1万円のブログが作れた時です。
「何もしなくても1万円が手に入る状態」が作れた。
コレってスゴイ事です。
金額だけ見るとたった1万円かもしれません。
実際、当時、周りの人にその事を伝えても「ふーん」って程度なんですよね。
金額しか見ないので、「何もしなくても」って枕詞は頭に入らないんですよ。
この凄さを分かった人というのは私の周りではたった一人だけでしたね。
月の給料が安いのは確かでしたが、そこから更に1万円が追加されると少し生活が楽になりましたし、空いた時間を利用して作業ができたので、そんなに苦にもなりませんでした。
そんな経験をしているから私は「副業したいんだけど~」って言う人にはアフィリエイトを勧める様にしています。
もちろん、未だに怪しいと思っている人は一定数いますけど、副業としては時間の自由も利くし、上手くやれば放置で稼げるし、本業のアパレルよりも稼げる様になるのも決して夢ではないですからね。
挫折する人は単純に途中で諦めてしまったり、やり方を間違えてしまう方です。
給料を増やす為にアフィリエイトをやるなら
給料を増やしたいからアフィリエイトをやるというのは良いんですけど、良く見るのがブログをただ書けばいいと思って闇雲に書く人。
そんなの絶対稼げないですよ。
だって、そういう人ってブログのルールを知らないですからね。
スポーツだってルールをきちんと知らないと絶対に勝てないじゃないですか。
反則負けになるのがオチです。
それと同じでブログで稼ぐためのルールも存在します。
その最低限でも知っておかなければスタートラインにも立てません。
その最低限のルールと言うのを知りたいですか?
それはこちらでは書くと異常に長くなりすぎるのでメルマガに書きました。
気になる方はメルマガに登録して見て下さいね!
▼登録は下記のバナーから▼
