アメトーークの2017年3月19日に行われた2時間SP。
その中で放送された勉強大好き芸人でビジネスでも大事な事を言っていたのでまとめていきたいと思います。
私はアメトーークは大好きで毎週見ている数少ない番組の1つなのですが、いつもは仕事をしながら流し見とか寝る前に晩酌をしながらとかだったりします。
しかし、今日だけはしっかりと見ましたね(≧▽≦)
その理由としては勉強大好き芸人があったから。
過去にも何回か勉強大好き芸人ってアメトーークでやっていてDVDにも収録されているんですけど、毎回すごく勉強になるんですよ。
今回もすごく勉強になりました。
Contents
勉強をする際は○○をしろ

引用:http://ameblo.jp/tawado/entry-12015743739.html
まずは勉強大好き芸人のキャプテンでもある中田あっちゃん。
最近、オリラジとして見ませんね(笑)
しかし、そのあっちゃんが紹介したのがコレ
勉強はチョコチョコと分けよう
勉強の定番の悩みの1つが「集中できません」とか「集中できる場所はどこですか?」という質問。
皆さんはどこを思い浮かべますか?自宅?図書館?学校?
しかし、これをあっちゃんは食事に例えました。
普段、食事をする時って朝食、昼食、おやつ、夕食って食べる時間をずらしますよね。
これを夜中の23時から一気に一日分全部食べたらただの変人じゃないですか(笑)
でも、多くの方はこれを勉強ではやってしまっています。
要は集中するのも限界があるから少しずつずらせという事ですね。
じゃあ、どうすればいいのかとなりますが、これは通勤、通学の時に音声を聞いたり、ご飯を食べながら教科書を読んだり、スキマ時間を利用する事です。
確かに私も普段から電車で移動する時は音声で下剋上のコンテンツを効いたり、ご飯を食べながらセミナー動画を見たりしてるのですごく納得しましたね。
あっちゃんのすごい所ってコレなんですよね。
別の事で例えてわかりやすく説明する事に長けています。
芸人じゃなくて教師になっても成功したでしょうね。
それにしても最後の「あえて言うなら(勉強場所は)どこなんですか!?」「地球です!!」のくだりは笑わせてもらいました( ̄▽ ̄)
そうだけどさ(笑)
授業中は理解を最優先に!

引用:https://matome.naver.jp/odai/2134906775064371901
今回の目玉になった京大卒のインテリ芸人としてよく知られる宇治原さん。
今回はフランス革命を題材にしてパンサーの尾形さんと知識0の状態から授業を受けてテストの点数で勝負をしました。
そのノートの取り方、授業の取り組み方が180度違って興味深かったですね。
実際の画像を紹介します。
まずは実際の黒板

引用:http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/news/0033/
コチラが尾形さんのノート

引用:http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/news/0033/
そしてコチラが宇治原さんのノート

引用:http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/news/0033/
一見すると尾形さんのノートは色とりどりでキレイに見えますが、授業中はノートを取るのに必死になってしまい、フランス革命がどういう出来事なのかを理解できませんでした。
対照的に宇治原さんは理解を最優先にして、授業中は先生の行った事を理解するためにしっかりと先生の話を聞いていました。
その結果、フランス革命がどういう出来事なのかという事をしっかりと理解でき、黒板に書かれなかった大事な先生の言った一言をしっかりとノートに書いています。
その結果、最後に行ったテストでは宇治原さんが98点!
尾形さんは単語はわかっているけど、出来事と結びつかずに答えの回答欄が間違ってしまい、なんと0点でした。
ちなみに宇治原さんは1問間違いだったのですが、答えが「バロック(建築)」だった所、先生のクセで「バーロック」と伸ばしてしまったため、そのまま書いて間違えてしまったという点のみ。
つまり、実質は100点だったわけです。
いかに宇治原さんが物事の本質を理解しようとしていたかという証明だったと思います。
学校の勉強に限らず、これはビジネスにおいて本当に大事な事。
私のアフィリエイトを始めた時の教材である下剋上ですが、その98%くらいは動画でのコンテンツ。
なので、見方によっては学校の勉強のそれに似ています。
稼げない人は表面的に見てやっただけで理解できていないので勝手にキーワードを作ったりして「稼げない」とか言い出すんですよ。
なので、ノートの取り方はもちろんとして、本質を理解するという事はとても大事です。
ちなみにTwitterでも共感する声が多かったです。
録画してたアメトーークを見たんだけど勉強大好き芸人のところはほんともっと早く知りたかったですね。黒板丸写ししてたしいかに綺麗に書くかに集中して先生の話あまり聞いてなかったよ確かに。
— 前@音楽とネオロマ (@frnt0707) March 19, 2017
アメトーーク見てたら,勉強大好き芸人でオリラジの中田敦彦が板書の取り方について普段自分が言ってること,言いたいこと全部しゃべっていてびっくりした.ほんとできる受験生とできない受験生の差はここだよねってところをピンポイントで指摘していて驚愕.
— 矢野健一 (@yanochem) March 19, 2017
あとTwitter見ててびっくりしたのが今の学校ではノート点とかいうのがあるみたいですね。
今夜の #アメトーーク 見てて子供たちが言ってた
「ちゃんと板書しないと、ノート点が貰えない」と。
書くのが遅い子は、写すのに必死で結局話し聞けないんやね…— 苺ウメ (@15_koharu) March 19, 2017
要は尾形さんみたいなノートの方が点が高くなるみたいです。
でも、これってホント頭固いよなーって思います。
大事なのは本質を理解する事ですからね。
私自身、稼げるようになったのも英語を喋れるようになったのもこの考え方を徹底したからです。
ポンと渡された紙とかPDFや動画を見て、どこまで本質を理解するのかという方が大事です。
今回のアメトーークは全ての教師に見てもらいたいです。マジで(;´・ω・)
読書感想文の書き方は○○をしよう
最後に読書感想文の書き方についても話していました。
読書感想文の書き方は
- ①あらすじ ②感想 ③自分の解釈
- ③の自分の解釈は物語から何を学んだか。
- インパクトのある書き出しを付ける
これはブログにも応用が利くので特に注目して見ましたよ。
お題は「桃太郎」です。
藤田ニコルの桃太郎

引用:http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/news/0033/
漢字の少なさとか文法の間違いにツッコミ入れていると大変なので割愛(笑)
注目点としては桃太郎本人の気持ちについて着目していたので個人的には面白かったですね。
これでその桃太郎から何を学んだのか、例えば困難に立ち向かう事の大切さとかを書ければよかったと思いますね。
カズレーザーの桃太郎

引用:http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/news/0033/
おじいさんとおばあさんの心境について書いたり、鬼が貨幣価値の概念を持っていたという考察が非常に面白かったです。
ひいては今まで語られた桃太郎という既成概念にも疑問を投げかける点も興味深かったです。
カズレーザーさんは基本的に世の中で言われている「常識」がなぜ常識とされているのかを考えられるタイプの人間なんだと思いますね。
そりゃあ売れるわけですよ(≧▽≦)
中田敦彦の桃太郎

引用:http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/news/0033/
えーと、とりあえず着地点がパーフェクトヒューマンになってテレビの前で腹筋崩壊しました(笑)
中田あっちゃんの感想文は桃太郎から自身に置き換えて成功を手にしようとしたという事が分かりました。
成功談から自身に応用できる事がないのかと考えるのは重要ですからね。
成功の一番の近道は人のマネですからね。
試行錯誤をする際のモデルになります。
読書感想文のやり方をブログに応用
ブログを書く時にどうやって書こうか私自身、今も悩みます。
でも、今回のアメトーークの読書感想文の書き方ならオリジナルで面白い文章が書けますね。
もちろん、文字数も必然的に多くなりますから滞在時間も増えるでしょうし(≧▽≦)
事実、この記事も今回の読書感想文の書き方を応用させてもらいました。
3月19日のアメトーークのまとめ
今回のアメトーークの勉強大好き芸人を見て単純に勉強だけにしか使えないとか思うのではなく、それをビジネスや仕事や恋愛に置き換えて応用する頭が必要だと思います。
それだけにこの回のDVD早く販売してほしいなーと思いますね。
当然、収録中にカットした部分とかもあると思いますしね。
発売されたら私は迷わず買います( ̄▽ ̄)
また、今回の勉強大好き芸人だけでなく、本質を理解し、いかにして応用を効かせられるかというのが全てにおいて大事だと思います。
あと一緒にやっていたカレー大好き芸人のせいでカレーが食べたくなりました。
明日はカレーにしよう( ̄▽ ̄)
今回はこの辺で

ブログランキングに登録しています!
私も参考にしているアフィリエイターさんもいるので良かったらチェックしてみて下さい。
⇩ ⇩ ⇩
人気ブログランキング